CMSの導入 - 自分でできるウェブサイトの管理について詳しく

CMS(コンテンツマネージメントシステム)の概要

CMSとは?

「CMS」とは、「Contents Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)」の略称で、ウェブサイトの管理や更新が行えるシステムのことをいいます。

CMSを利用することで、HTMLやCSSなどのプログラミング知識なしで、誰でも簡単にウェブサイトのコンテンツを更新をすることが可能になります。

CMSはウェブサイトのコンテンツを管理するための仕組み

CMSの導入により、Webエンジニアに更新を依頼する必要がなくなり、自社のウェブサイト担当者が自分で更新できるようになります。

自社のウェブサイト上でお知らせやニュース、ブログ記事など、日々更新をかけている場合、CMSを利用するとコンテンツ更新がスムーズです。

CMSで管理できるのは、基本的にウェブサイトの中身の部分

CMS導入時は、ウェブサイト内の各ページ共通に存在する「ヘッダー」「フッター」「メニュー」などのパーツと、ページごとに変化する「コンテンツ」をデザインして、サイトを構築する必要があります。

したがって、最初はエンジニアに依頼するのが一般的です。CMSの導入後は、自社の担当者でも簡単に、ウェブサイトの中身の内容を管理・更新していくことができるようになります。

CMSを使うためには、使い方を覚える必要がある(メニューなどを管理する場合、少し難易度があがる)

CMSによって違いはありますが、CMSにはウェブサイトの構築、運用、管理などを簡略化できる機能がたくさんあります。

具体的には、「ウェブサイトの制作・運用に関する機能」や「コンテンツの作成に関する機能」「マーケティング機能」「セキュリティ対策機能」などであり、それぞれの使い方を覚えなければなりません。

しかし、一度それらの使い方を習得すれば、あとはそれらの機能を利用してCMSを運用・管理するだけですので、非常に便利なシステムです。

CMSの特徴について

CMSを導入することで、従来のウェブサイトとは違った管理を行うことができるようになります。実際にその特徴についてご説明します。

全てのコンテンツを自由に管理できるわけではない(最初にウェブサイトの設計が必要)

CMSでは、インターネット上で保存されているテキストデータを編集するだけでウェブサイトを更新できますが、既述の通り最初にウェブサイトの設計が必要です。

また、CMSは誰もが簡単に利用できますが、活用するためには、Photoshopやサイトデザイン、レイアウトに関する基本的知識があったほうが、日々の運営時に役立つでしょう。

CMSはページの一部(テキストや画像)を修正するのに便利

CMSでは管理ページから簡単に、ページの一部であるテキストや画像を編集することができます。

修正したい箇所のファイルをダウンロードするといった手間も無いため、ウェブサイト修正にハードルの高さを感じている企業におすすめです。

無料のCMSを使った場合、そのテーマに合わせてページの作成が必要になる

CMSには無料と有料のものがあり、基本的な機能は殆ど変わりませんが、サポートの有無や外部システムとの連携性などに違いがあります。

無料のCMSを利用する場合は、それぞれのテーマに合わせたページ作成となり、その汎用性の高さから別のサイトとデザインが似通ってしまうこともあります。

オリジナルのテーマを作った場合、管理マニュアルや使い方の学習が必要

オープンソース型のCMSでオリジナルのテーマを作成する場合は、カスタマイズの柔軟性が高いですが、ある程度の専門的な知識やスキルが必要となります。

そのため管理マニュアルをもとに利用方法を学習する手間がかかりますが、他のサイトとの差別化につながるメリットがありますので、競合が多い業界ではおススメの方法です。

複雑なレイアウトやデザインを作成する場合は、プロに依頼が必要

他社との差別化のためにレイアウトやデザインに工夫を凝らす場合、どうしても専門知識が求められます。

自社で手に負えない部分は専門業者へ依頼することが必要で、ウェブサイト制作会社やフリーランスが依頼先となります。

CMSの構築に関する作業には、CMS導入・デザイン・運用と大きく3つの種類に分けることができます。

構築するウェブサイトの大きさや内容によって費用が変わりますので、事前に綿密な打ち合わせの上、見積を取るのがいいでしょう。

CMSを利用するメリット

CMSのメリットはいろいろありますが、その中でも代表的なものについて説明します。

ちょっとした更新が自分たちでもできるようになる(お知らせの追加やブログ記事の投稿など)

いったんCMSによるサイト構築がなされると、その管理には専門的なプログラミング知識は不要で、HTMLやCSSといった言語に習熟している必要もありません。

直感的な操作によりさまざまな機能の利用が可能なため、サイトの日々の簡単な更新はIT専門以外のスタッフでも運用できるようになります。

ページを量産する仕組みを利用するとSEO対策に有利になる

Google対策として、タイトルやディスクリプションなどにSEO効果のある設定を行うことで、検索エンジンに高評価されやすいページの作成が可能になります。

また、コンテンツを手軽に増やすことができるので更新頻度も上がり、継続的なコンテンツマーケティングを行うことでSEO対策にもつながります。

自分たちで管理することで、ITへの知識が身につく

従来のウェブサイトの運営では、専門家や専門知識を持ったスタッフに任せるのが一般的でしたが、CMSを導入することで一般社員で管理することも可能となります。

また、ウェブサイトを運用するための最低限必要な知識が身に付くため、担当をローテーションさせることなどにより、社内のITリテラシーを高めることが可能です。

その結果、ウェブサイトの運用コスト削減につながることも、忘れてはならないメリットです。

より複雑なことをしたい時に、専門家に相談しながら対応ができるようになる

従来のウェブサイト構築では、高度なプログラミング知識が要求されるため、専門家に殆ど丸投げな状態が一般的でした。

しかし、CMSを利用すると専門知識なしでサイト管理が可能なため、より複雑なページ作成の場面においても、専門家と同じ立場で相談しながら対応することが可能になります。

国内で人気のあるCMS

サブスクリプションサービス

CMSについて理解が深まったところで、国内で人気のCMSを紹介しますので、目的に合ったサービスを探して、試しに使ってみることもオススメです。

Wordpress

WordPress は、世界中で最も多く利用されている CMSです。ライセンス費用が不要で、カスタマイズの自由度・充実度が高く、殆どのサーバーでWordPressの利用が可能です。

人気の利用には、オープンソースなので無料のデザインテンプレートが豊富なことや、プラグインを使って無料で機能拡張ができるところにあります。

Wix

Wixは世界190か国で利用されている無料のクラウド型CMSです。プログラミング知識がなくても、ドラッグ&ドロップで直感的な ウェブサイトの制作が可能です。

無料のプランから始めることが可能なので、ビジネスが軌道にのってから有料にするのもいいかもしれません。

Jimdo

Jimdoは、3ステップで洗練されたウェブサイトが作れる、初心者向けのウェブサイト制作サービスです。

WordPressやWixに比べて、デザインのテンプレートや追加可能な機能が少ないですが、デザインの自由度が比較的高いので、デザイナーや個人事業主に人気があります。

Note

Noteは文章、写真、イラスト、音楽、映像などの作品を投稿して配信することが可能なウェブサイト・サービスです。2020年より開始されたコミュニティや同好会を作ることができるサークル機能が人気で、その後利用者が急増しています。

カラーミーショップ

カラーミーショップは、ECサイト機能を備えたウェブサイト作成サービスで、ネットショップを開設したい人や企業に人気です。

CMS機能により、ITやデザインの知識なしに本格的なネットショップが短時間で開設できるので、個人や法人を問わず幅広く利用されています。

MakeShop

MakeShopもECサイト機能を備えたウェブサイト作成サービスです。ECサイトのテンプレートを選ぶだけでかんたんに自社ECサイトが立ち上げられるため、MakeShopを導入している企業は10,000社以上にものぼります。

CMSの導入方法について

CMSの導入方法は様々にありますので、自社の目的にあったものを採用するといいでしょう。

会員制の場合、会員登録して利用する

簡単なウェブサイトやECサイトの構築であれば、会員制のサービスを利用することで自社で作成することも可能です。

ウェブサイトのデザインはもちろんのこと、ECサイト機能や決済方法、SNS連携までカスタマイズできるサービスが多く利用者も毎年増えています。

初期費用や月額利用料金などはかかりますが、自分で一から構築したり業者へ依頼するよりもコストパフォーマンスがいいケースが大半です。

オープンソースの場合、サーバーにインストールする

オープンソース型CMSを構築する手順は、「レンタルサーバーや独自ドメインを契約」、 「CMSのインストール」、「テンプレートからテーマを選択」「初期設定」といった流れになります。

レンタルサーバーへのインストール作業は、WordPressなど利用者の多いCMSに対してレンタルサーバー会社側で行ってくれるところもあるので、利用する際は必ずチェックしましょう。

カスタマイズの方法(自分でそれぞれのツールについて勉強する、プロに依頼する)

CMSのカスタマイズは、「Webデザイン」と「サイト機能」の2種類に大別されます。カスタマイズの目的によっては、ユーザーも運営者にも利点がでてきますので、取り組む価値は十分あります。

自社や個人で行う場合は、導入するツールの内容を詳しく学ぶ必要があり、完成までそれなりに時間を要するので、許容できるコスト内で専門業者に依頼するのが効率的です。