コンテンツSEO対策 - 構造設計とページ制作による運用改善

SEO対策はGoogle検索対策と同義

SEO対策のSearchEngineは「Google検索ロボット」

日本の検索エンジンのシェアは、Googleで7割弱、Yahoo!で3割弱となっており、合わせて9割以上を占めています。 Google検索とYahoo!検索との違いはほとんどなく、検索結果で表示されるサイトの順位も変わりません。

その理由は2011年よりYahoo!検索がGoogleの「検索エンジン」と「検索連動型配信システム」を採用しているからです。つまり、SEO対策のために意識すべきSearchEngine サーチエンジン は「Google検索ロボット」であり、Google検索で上位表示されることを目指せばいいことになります。

SEO対策はGoogleのガイダンスに従った施策が重要

Googleガイドライン」は、WebサイトをGoogleの評価基準に合わせて最適化させる方法や、ペナルティに関する注意点などがまとめられたものです。

サイトをGoogleガイドラインに沿って設計することにより、Google検索ロボットからのクロールやインデックスを受けやすくなり、Webサイトへのアクセス増も見込めるようになるのです。

反対にGoogleガイドラインに違反すると検索順位を落とされたり、最悪の場合はインデックスから削除され検索圏外へ飛ばされる可能性があります。

企業サイト(コーポレートサイト)におけるSEO対策

コーポレートサイト

企業サイト(コーポレートサイト)をどのように改善すれば、SEOに強くなるのかについて解説します。

1.コーポレートサイト単独だけでのスコア改善は難しい

コーポレートサイトは、会社に関する様々なコンテンツで構築されるのが一般的ですが、それらを無計画に作成するだけでは上位表示を目指せません。

Googleのアルゴリズムは約200程度あると言われており、SEO検索に影響の大きいものから小さいものまで様々で検索エンジンの仕組みは複雑です。したがってSEO検索に影響力の強いアルゴリズムを意識し、Googleのガイドラインに沿った効果のある取り組みが必要になります。

2.SEO対策用のコンテンツを用意する

Googleのアルゴリズムの中で特に重要なものが「質の高いコンテンツ」であり、有益で独自性がありユーザーの悩みを解決する内容が望まれています。

「質の高いコンテンツ」は会社に関するコンテンツ内容以外に、ページ表示速度や、被リンクの多さ、ユーザーが見やすいデザインになっているかなど、テクニカルな要素も含まれています。

3.ページ単位でのスコア改善を実施

Google検索で表示されるのは、キーワードにマッチしたページであり、必ずしもサイトのトップページではありません。サイトの各ページがユーザーの入口であり、集客ツールになり得るのです。

アクセス解析の結果でトップページからのユーザー訪問が多いサイトは、必ずしもSEO対策に成功しているとは言えません。

なぜなら、トップページにある会社名や商標などの少ないキーワードでしか集客できておらず、検索順位が変動するときのリスクが高くなるからです。

トップページ依存型から脱却するためには、各ページ単位で集客できるSEO対策の活用が必要となります。

4.Webマーケティングについて理解する

Webマーケティングは、会社のWebサイトにSEOやSNS広告などを用いて人を呼び込み、販売やブランディングを促進する活動をいいます。

集客の際にはインターネット上に存在するユーザーが、次の段階に分かれて存在していることを意識し、各段階別に応じた方法を活用することが必要です。

  1. まだ認知していない
  2. サービスや商品に興味・関心を持っている
  3. サービスや商品を利用してみたい
  4. サービスや商品を利用したことがある
  5. サービスや商品を継続して利用している

集客先のWebサイトでは、販売やブランディング化を促進するために、有益で充実したコンテンツが必要になります。最近では、潜在顧客を育成してコンバージョン率をあげる効果を発揮するコンテンツマーケティングが注目されています。

サーチコンソールによるSEO改善運用

サーチコンソール

SearchConsole(サーチコンソール)とは?

サーチコンソールは、Googleが提供するGoogle検索に特化した無料のサイト解析ツールです。サイトに関する下記のような情報を活用できます。

  • 検索キーワード状況(表示回数、クリック数、クリック率、順位など)
  • Webサイトの被リンク・内部リンク状況
  • Webサイト情報(インデックスの有無、インデックス登録リクエストや解除など)
  • Webサイト問題の把握(セキュリティ問題、エラーやペナルティの状況など)

検索パフォーマンスを確認しながら状況を把握する

検索パフォーマンスはサーチコンソールの機能の中でもよく使われる基本機能であり、主にサイト訪問者が検索したキーワードに関する情報の確認に活用されます。

検索結果は、サイト全体データと個別データに分けて分析が可能です。サイト全体データでは、下記の4つの指標が確認できます。

  • 検索クリック数:自社サイトがユーザーにクリックされた回数
  • 検索表示回数:自社サイトが検索結果に表示された回数
  • CRT(検索クリック率):自社サイトがクリックされた回数を表示回数で割った率
  • 平均掲載順位:自社サイトが表示された平均順位

個別データでは、クエリ、ページ、国、デバイス、検索の見え方の5つのタブで詳細情報を得ることが可能です。

スコア改善のために必要な作業を実施する

サイトの検索順位を決定するSEOスコアというものがあり、200項目以上の評価項目があると言われています。

評価された点数は非公開ですが、主に下記の3点を意識することがスコアアップに効果があることが確認されています。

  • コンテンツの質を高める
  • 内部SEO対策を行う
  • 外部SEO対策を行う

※内部リンク、外部リンクに用いるサイトマップやアンカーテキストはインデックス促進によるSEO最適化につながります。

SEO戦略とPDCAによるサイト改善

PDCAサイクルによるサイト改善

SEO対策はやみくもに取り組まない

SEO対策は、やみくもに記事を作成していても成果につながりません。成果が出るノウハウに基づいて、戦略的に取り組んでいく必要があります。

Google検索の精度は毎年向上しており、現在SEO対策として有効な方法は、質の高いコンテンツの作成とそれに付随する指標を理解して計画的に取り組むことです。

質の高いコンテンツとは、つまるところユーザーファーストなコンテンツのことで、SEO対策に効果があるからといって小手先の技術ばかりで挑むと、逆にマイナス評価を受けることもあります。

戦略設計(キーワード調査)を行う重要性

質の高いコンテンツと同時に重要なのがキーワードの選定で、正しいキーワードを選ぶためのキーワード調査が必要になります。

キーワード調査では、まず自社サイトのテーマの対象となるユーザーのペルソナを具体的に設定し、検索されると思われるキーワードを抽出します。

次に、選定したキーワードの関連語を調べていきます。関連語は共起語やサジェストワードのことをいい、調査のポイントは設定したペルソナが検索すると思われるワードを選ぶことです。そうすることで、自社サイトを訪問してほしい人に来てもらえる確率が上がります。

抽出した「キーワード+関連語」の検索ボリュームを知ることも重要で、ほとんど検索されない関連語より、検索ボリュームの大きい関連語との組み合わせの方がSEO対策に効果的なのは言うまでもありません。

ロングテールキーワード対策

「ダイエット」などの検索ボリュームが大きいビッグワードほど競合サイトも多くなり、上位表示されるハードルが高くなります。

ドメインの強さなど、キーワード以外の指標で優位に立てる場合は上位を目指せますが、そうでない場合はロングテールキーワードを活用します。

ロングテールキーワードは、3語以上のキーワードで構成されている複合キーワードのことで、月間の検索ボリュームの目安が50~100程度のものです。

競合性が低くなり上位表示しやすいだけでなく、ユーザーの検索意図が明確になるのでコンバージョン率も高くなります。

PDCAによる運用改善(ベストプラクティスを目指す)

Webサイトの検索順位は毎日変動し、確定するまでの期間は3~6ヵ月ほどです。その過程でサーチコンソールなどのアクセス解析ツールで、ユーザーの訪問数やサイト内での行動を定期的に分析することで課題が明らかになっていきます。

課題解決のための対策立案と実施を行い、その反応を見ながら改善を通してPDCAを回すことによって、SEO対策のベストプラクティスを目指すことができるのです。

課題ごとに最適化した対策を実施

Webサイトのベストプラクティスを目指す

Webサイトの検索順位を上げたい

SEO対策で検索順位を上げ上位をキープするためには、Googleが公表しているガイドラインを理解し、サイト作成や改善の際には下記ポイントを意識する必要があります。

  • GoogleがWebサイトの存在や構成を認識しやすいサイト作成
  • Googleがページ内容を理解しやすい既述
  • サイト訪問者の利便性を第一に考えたコンテンツ作成
  • 他サイトのコピーではなく独自情報の提供

また、前述の通りGoogleや訪問者を欺くような小細工で順位を上げようとした場合は、ペナルティが課せられるので注意が必要です。

社内の人材を使ってインハウス化したい

会社にSEOに関する知見がある人材がいればインハウス化もスムーズですが、いない場合はプロジェクトとして予算化・計画化が必要になります。

SEO対策が長期にわたるものであれば、SEO専任者としてプロジェクトを任せる人を採用します。

そうでない場合は、外部コンサルタントを活用し、インハウス化を進める方法があります。それにより社内にノウハウが蓄積され、コンサルタント会社への依存度を下げていくことができるのです。

問い合わせの件数を増やしたい

SEO対策の目的を問い合わせ件数を増やすことにした場合、多くの訪問者に来てもらうだけでなく、問い合わせをしやすいサイトの仕組みつくりが効果的です。

問い合わせをしてもらうには、ユーザーとの信頼関係の構築が欠かせません。ユーザーの悩みに共感したり、解決に向けた有益なコンテンツを作成することにより、会社への問い合わせの流れをスムーズに進めることが可能となります。

また、問い合わせ内容によって、緊急性やボリュームも変わりますので、「メール」「チャット」「電話」など選択肢が広ければ、問い合わせ件数を増やすことに貢献するでしょう。