ランディングページ(LP)って何?

ランディングページは特定の目的にフォーカスし、訪問者に特定の行動をとってもらうためのWebページです。ランディング(Landing)は、「上陸する」という意味を持つ英語で、どこかからリンクされた情報をたどって目的地として表示を行います。ページ(Page)はWebページの意味です。
効果的なランディングページの作成には、目的に合ったデザインやコンテンツの最適化、CTAの設計※などが重要です。
CTAの設計とは?
CTA(Call to Action)は、ユーザーに行動を起こさせるための設計のことです。具体的には「メールマガジンを購読してもらいたい」「お問い合わせをしてもらいたい」「商品を販売したい」などの目的に合わせて、どのタイミングでボタンやフォームを表示させると効果的か、どのような文言やレイアウトだと行動訴求につながりやすいか?などを計算して設計することをいいます。
ランディングページを作成する目的
ランディングページは、特定の目的を達成するために作成されるホームページです。アナログの場合だと、ポストに届く申し込み書付きチラシのようなものがイメージしやすいかと思います。
ページから直接商品や、情報商材(セミナーやイベント)を販売したり、さまざま申し込みのための導線として活用するため、成約件数(コンバージョン)をそのまま結果としてカウントすることができます。
キャンペーンや販促活動、リードジェネレーション(見込み客を増やすためのマーケティング活動)など、目的がハッキリしている場合に有効活用しやすいページになります。
ランディングページのデザインについて
ランディングページのデザインは、訪問者の注意を引きつけ、わかりやすく情報を伝え、興味を持たせるためにとても大切です。
見出しやキャッチコピーは短くて魅力的であり、コンテンツもシンプルで説得力を持つ必要があります。また、視覚的な要素(画像やビデオ)を適切に配置するとポイントになります。
また、デザインは企業のブランドイメージと一致させ、ユーザーに信頼感を与えるようにする必要があります。(トンマナをそろえるといいます)
ランディングページの最適化(LPO)
ランディングページの最適化(LPO)は、コンバージョン率の向上を目指すための取り組みです。
「最適」を目指すためには、どのくらいの「流入数(トラフィック)」があり、そのトラフィックの中で、閲覧された回数やデバイス、離脱率、ユーザーの行動分析などを詳しく調査する必要があります。
ユーザーの行動分析を行うためには、マーケティングツールを導入し、A/Bテストの実施や、アクセス解析、それに基づくページの改善作業を行う必要があります。
また、流入元自体の分析を行い、どの媒体からの流入と相性がいいか、流入元になったきっかけなども詳しく見ながら最適化を行っていきます。
心理学を利用した効果的なコピーライティング
広告やWebサイト(特にランディングページ)を作成する際は、ユーザーに対して訴求力の高い表現を使って、商品やサービスをPRすると効果的です。
人間は感情で動く生き物ですので、心理学的なテクニックを使うことも1つの方法になります。過度な表現は、誇大広告になってしまうこともあるため、適切な表現になるように心がけましょう。
緊急性を訴求する方法
「期間限定」「今すぐ」「残りわずか」「限定特典」などの表現を使い、「時間」や「数量」が限られていることを示すことで、ユーザーに行動を促す効果があります。
口コミ効果を利用する方法
「多くの人が支持しています」「人気No.1」「満足度95%」などの表現を用いて、他の人からの支持があることや成功事例を示すことで、信頼性と安心感を与えます。
利益やメリットを強調する
英語でいうと「be able to」をイメージさせる表現を使います。(未来の成功事例をイメージさせる方法)
たとえば、「あなたのライフスタイルを彩る」「短時間で効果が実感できる」「金銭的な節約が可能」などの表現を使い、訪問者に提供される利益をハッキリと伝えます。
問題解決を訴求する
「あなたの悩みを解消」「具体的な解決策を提供」「手間がかからない」「もっと楽になる」などの表現を通じて、訪問者の問題やニーズに対する解決策をアピールします。
強調や比較を活用する
「最新の技術を搭載」「他社と比べて圧倒的な性能」「流行の〇〇」などの表現を使い、製品やサービスの優位性を強調したり、他との比較を行ったりします。
感情やイメージを呼び起こす
「感動体験」「安らぎ」「信頼」「あなたの理想に近づく」などの表現を用いて、訪問者の感情や欲求に訴えかけます。
LPへのアクセス数を増やす方法

ランディングページは1ページ完結型で、テキストよりもグラフィック重視(デザイン重視)で作成することが多く、SEO対策には弱いという弱点があります。
集客するためにはデジタル広告などを活用して流入を増やす施策をうつことが一般的です。
オンライン広告を使った集客方法

Google AdWordsやFacebook広告などのオンライン広告を利用することで、ページへのアクセス数を増やすことができます。
広告の配信は、「キーワード」「ターゲット(地域・世代・性別・嗜好など)」「広告のパターン(画像、テキスト、動画)」などさまざまな設定を行うことが可能です。
どういった広告を使えば、よりクリック数を獲得できるかを運用しながら改善し、費用対効果を高める必要があります。
メールマーケティングを活用する

過去にメールアドレスを収集した先へ直接ダイレクトメール(DM)を送信します。メールの送信は個別に行わず、メールマーケティング用の配信ツールを使うのが一般的です。
アクセスしてもらいたいページへのURLを記載し、メールを読んだ相手にクリックしてもらえるようにメールを作成します。
デジタルではなくアナログで対応する場合、ハガキやチラシなどの紙媒体を配布し、紙媒体にQRコードやURLを記載することでアクセスをうながすこともできます。
メール配信ツールは無料で使えるものもありますが、個人情報を取り扱うため、情報漏洩にはくれぐれも気を付けましょう。
ソーシャルメディア(SNS)の活用

SNSを活用することで、フォロワーや閲覧者に情報を拡散してもらいやすく、無料で集客を行うことができます。
SNSは普段から、積極的な情報発信や、フォロワーの獲得を行うように日々の運用を行う必要があります。また、アカウントのプロフィール設定をわかりやすくし、さらにWebページにOGPの設定を行うなど、細部にも気を配ると効果的です。
なるべくユーザーとの距離感を近くして、親しみやすさや共感性、インフルエンスするコンテンツを意識しながら情報発信を行うことで、ユーザーの関心を高めることができます。
LPをうまく活用するには?
LPは、オンライン広告やSNSと組み合わせて、直接販売やイベントへの参加者を募集するときに活用しやすい情報ツールです。
ノーコードツール※などを使うと、無料でページを作成することもできます。短期開催イベントなど、一次的な情報発信でも活用できるため、予算をかけないでWebページを作成したい場合は、無料のツールを活用すると良いでしょう。無料で使えるツールには下記のようなものがあります。
ノーコード(No-Code)ツールとは?
プログラミングやデザインの知識がない人でも直観的な操作でホームページが作成できるツールです。マウスでドラッグ&ドロップで配置を変更したり、用意されたテンプレートやレイアウトパーツ、写真などを選択するだけで簡単にページを用意することができるようになっています。